無肥料無農薬のジャガイモを掘りました
以前、ジャガイモの苗を植えたと書きましたが、新ジャガの季節ジャガイモを掘りました。すでに「きたあかり」は収穫済み(あまり収量はあがりませんでした。)だったので、今回は「はるか」を収穫です。
挿し芽栽培に初めて挑んだ今年は、反省点がいくつかあります。 次回見直したい点は、温度管理。初めから土に植えておいて芽出しをしてみたいとおもいます。 というのも、はるかも収量がそれほどでもなかったから。。。
1本の茎から1つしかイモが取れませんでした。
全部でもこんな感じです。
ちなみに、途中までは草管理ができていたのですがちょっと目を離した隙にこのありさまです。草に負けた部分もあるんだろうなあ。。
ジャガイモのあとには大豆を定植
ジャガイモスペースがあいたので、やっと大豆を定植しました。
普段は豆をまきますが、今年は発芽の時期に大豆用スペースが畑になかったので苗をつくっておいて定植してみました。
ジャガイモの跡地をしっかり草刈り。そして根を取り除くために耕運。(不耕起栽培はしていないので耕します。)
希釈した酢酸をまいて、ちゃんと活着してくれることを願います。(酢酸は植物が活性するそうです。)
こんなニュースも(遺伝子組み換え植物に頼らない干ばつ被害軽減に期待)
サツマイモやり直し定植
サツマイモを少し前に定植したが雑草にのまれました。。。畝を立てなかったのでどれがどこやら、すこしは生き残っているようですが。
サツマイモも食べたいので、オッチーに苗をもらって定植しました。
このほか残っていたライ麦の収穫や畑や庭の草刈りなど目白押しの週末でしたが、今回は移住仲間に声をかけてヘルプしてもらいました。 移住当初は気軽に声をかけさせてもらえる仲間もほとんどいなかったので、とてもありがたく嬉しいです。
人手があるのも助かるうえに、みんな草刈りや農作業になれていて、そのうえ無肥料栽培の情報交換もできてしまいます!
たかちゃんぴろきありがとう〜!
コメント