田んぼには草がいっぱいです
コナギがびっしりと生えていました。田植えの前に代掻きをちゃんとしなかったからかしら。。。
前回、コシヒカリを田植えしたところもびっしり!そして今回、亀の尾を田植えしようとしていたところもビッシリ!
まずは草取りからスタートです。(会社の人がお手伝いに来てくれました♪一緒に区画を借りているH先生もお仲間連れでうれしい限り。)
ちなみにいまお借りしている田んぼに多い雑草の種類ははこんな感じ
- コナギ(ミズアオイ科)
- オモダカ(オモダカ科)
- ウリカワ(オモダカ科)
- クログワイ(カヤツリグサ科)
草取りもいろいろ
無肥料無農薬の栽培方法は、作物の栄養をすべて「土」に戻す必要があります。質量保存の法則、ではないけれど、雑草がもっている元素(ミネラルや養分)はもともと田んぼにあったもの。 それが稲に吸収されれば、お米になります。(雑な説明w)
草をとったらあぜに投げるひともあれば、 とった草は土(田んぼの泥)に埋めるひともあるわけです。
で、今回は草の量が多すぎるのであぜになげました。コナギの壁ができた。。。
でも田んぼはすっきり!!
あと一回で田植え終了予定
コシヒカリ、亀の尾ときてあとは自家採種のササニシキを植えるのみ。とはえいえもう6月、あたりの農家さんは中干しといって水を止める時期です。
こんなに遅い田植えは初めてなのでどうなることやら。
コメント